ビューティーワールド ジャパン 東京(第27回)
ビューティーワールド ジャパン 東京(第27回)
METABITION 2025 Spring
METABITION 2025 Spring


행사명
ビューティーワールド ジャパン 東京
기간
2025年4月28日(月)~30日(水)
장소
東京ビッグサイト東1-8ホール
주최
メッセフランクフルト ジャパン(株)(Messe Frankfurt Japan Ltd)
에디터
LIM HYO MI
발행일
2025년 6월 2일
목록으로
世界三大都市のひとつであり、日本の文化産業の中心地として知られる東京で開催された「ビューティーワールド ジャパン 東京(Beautyworld Japan Tokyo)」が、4月28日から30日までの3日間、盛況のうちに幕を閉じた。主催はメッセフランクフルト ジャパン株式会社(Messe Frankfurt Japan Ltd)であり、今年2月に開催された福岡と今回の東京をはじめ、7月に名古屋や10月に大阪と4都市で展開している。また、ビューティーワールド ブランドとしてドバイ、台湾、ウズベキスタンなど世界各地で開催されている大規模なビューティ見本市だ。
「ビューティーワールド ジャパン」は、1998年に初開催されたビューティ見本市「エステ・エキスポ・ジャパン&ビューティ」を機に、常に成長と革新を重ね、日本の美容産業を代表するイベントとしての地位を確立してきた。今回の「ビューティーワールド ジャパン 東京」では、「クリニックケア」「フィットネス+ビューティ」「First Editions」という3つの新ゾーンが追加され、全15ゾーンのグローバルビューティトレンドを幅広く発信する場となった。
今回は67,796人の来場者が訪れ、最新のビューティコンテンツに対する高い関心と業界関係者の熱意を垣間見ることができた。また、約68兆円規模とされる日本のビューティ市場への進出を目指し、世界22の国と地域から958社が出展し、日本最大級のビューティ見本市としての地位をさらに確固たるものにしたとの評価を受けている。主催者であるビューティーワールド ジャパン事務局統括マネジャーの大井田美由紀氏にインタビューを行い、本見本市について話を伺った。


| 長年「ビューティーワールド ジャパン」を開催されているが、2025年の東京は過去最大規模となるとのことで、特別な想いがあるのでは?
- 毎回力を入れて企画・運営していますが、とりわけ今回は3つの新ゾーンを成功させるため、多くのリソースを投入しました。新ゾーンを設置し、出展製品カテゴリーを増強したことは、今後の見本市拡大に繋がっていくと思います。また、来場者の海外出展企業ブースへの訪問率が大幅に高くなったのも、非常に前向きな傾向だと感じています。
|3つの新展示ゾーンとは?また、今後展開を検討している分野は?
- まず「クリニックケア」は美容医療関連のゾーンで、化粧品や健康補助食品、美容クリニックサービスを扱っています。「フィットネス+ビューティ」では、主にヨガやピラティスに効果的な製品やサプリメントを紹介しました。「First Editions」では、日本市場初上陸となるヨーロッパ製の化粧品を独占公開しました。今後は、ウェルネスや睡眠関連分野、最近関心が高まっているビューティクリニック分野の展開も視野に入れています。


|ネットワーキングイベント、ワークショップ、セミナーの中で特に好評だった企画や印象的なエピソードは?
- エステやヘア、ネイルのステージは毎年好評を得ています。今回初めて実施した来場者が直接体験できるヨガのワークショップは、どのくらいの参加があるか少し不安がありましたが、幸いにも大好評でした。また、 名刺交換会は、出展企業と海外バイヤーに参加いただき、自由にお話をすることでつながる場となるよう企画しました。通常の見本市では出展者と来場者の交流が主ですが、「ビューティーワールド ジャパン」の名刺交換会は参加企業間のネットワークイベントとして実施しており、多くビジネスチャンスの成果を得ることができました。
|以前のインタビューで「健康関連のビューティ分野」がトレンドだと伺ったが、 近年安定した人気を誇り定番となった製品またはカテゴリーは?
- 健康と美しさを同時に追求する「インナービューティ(Inner Beauty)」のトレンドは、流行を経て、定番のビューティ分野として定着したと思います。美容酵素や女性向け製品も健康に直結するカテゴリーであるため、流行から定着までのプロセスを経て、今では消費者にとって馴染み深い分野に成長したと思います。


|東京、福岡、大阪、名古屋 で開催されているが、東京ならではの特徴や傾向は?
- まず、東京は出展者数、来場者数ともに4見本市の中でも最大規模の開催です。また1社あたりのブース面積を広くとり、出展企業のブランディングも重視されているのが特徴です。東京の会期をターゲットに開発された新製品も多数出展されています。また、 海外からの出展企業が多く、今年は韓国や中国をはじめ、アジアからヨーロッパの企業まで海外企業の数が昨年と比べて2倍ほどに増加しました。
|国際見本市「ビューティーワールド」は台湾、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ウズベキスタンなどでも開催されているが、 各国ごとの見本市の特徴や違いは?
- まず、1996年からドバイで開催され、今年で28回目となる「ビューティーワールド ミドルイースト」は出展者がインターナショナルで、来場者は中東からの割合が全体の60%を占めています。そのため、世界各国から参加した出展ブースが見られ、ビジネスミーティングの効率も高く、リピーターも多く見られます。日本と比べて、香水やデオドラントなどフレグランス関連の企業が非常に多く、市場を表しているといえます。
サウジアラビアは、新しい見本市なので規模はまだ大きくありませんが、マーケットとして非常に魅力があるため、今後成長が見込まれています。
3月に開催された台湾は、もともとBtoCの展示会でしたが、今年からメッセフランクフルト 台湾(Messe Frankfurt HK Ltd Taiwan Branch)が共同開催することになり、BtoBtoC形式へと変わりました。BtoC要素が強く、買い物目的の来場者が多く見られますが、ビジネス来場者の増強を図っていきます。今回、日本から11社が出展しました。
ウズベキスタンでは、現地在住の来場者が多く、海外企業の参加率も高くなっています。参加企業数は約200社で、全体の規模は小さいですが、多様なグローバルビューティ製品に触れることができる見本市となっています。


|今年は日韓国交正常化60周年であり、大阪・関西万博も開催されていることから、海外来場者の比率がさらに高まると予想されるが、海外来場者を意識して準備した点は?
- コロナ以前は海外からの来場者は最大の年で5,000人ほどありましたが、現在は2,500人ほどになります。「ビューティーワールド ジャパン 東京」の主な目標のひとつが海外からの来場者を増やすことであるため、英語版ホームページの内容の充実や会場内の英語案内、英語パンフレットの配布など、様々なサポートを実施しています。また、主催者が通訳を常駐させ、必要に応じてご利用いただける体制を整えています。
|7月開催の「ビューティーワールド ジャパン 名古屋」について
- 今回で3回目となる名古屋では、約250社の出展を目標に、多彩なステージイベントやユニークなコンテンツ体験を提供する予定です。地域に特化したセミナーや、名古屋の向学心に応える技術関連のゼミも開催予定です。より身近に見て学ぶことができる場を多くご用意しますので、ぜひ多くの方にご来場いただければと思います。
[インタビュー:大井田美由紀]


最後に大井田氏は、「今回の見本市には韓国企業118社が参加し、海外出展企業としては最多となった」とし、「韓国のブースは来場者から高い注目を集めており、主催者側としても大きな期待を寄せている」と述べた。また、「今後も『ビューティーワールド ジャパン』は、ビューティ産業の最新トレンドと新製品およびサービスを一堂に集めた理想的なBtoBプラットフォームとして展開を続けていく」と話した。日本のビューティ市場とアジア市場に続き、グローバルビューティマーケット進出の足がかりとして成長した「ビューティーワールド ジャパン」の次なる展開に注目が集まっている。
<First Editions>


ヨーロッパの最新ビューティトレンドを集めた特設ゾーン「First Editions」では、日本初公開となるヨーロッパ製のスキンケアブランドやメイクアップ製品などをいち早く見ることができた。主催者のガイド案内を受けながら、パステルピンクを基調とした華やかな雰囲気の中で、ヨーロッパ各国のビューティコンテンツを観覧した。中でも、アジアにまだ進出していない新しいブランドが多く並び、来場者の好奇心を大いに刺激した。
その後、今回の「First Editions」ゾーンを総括したInternational Luxury Brand Consultancyの創設者兼マネージング・ディレクターのヴァレリー・カミノフ氏に、今回の特設ゾーンについて話を伺った。ヨーロッパを代表するビューティ経営・流通機関「ILBC(International Luxury Brand Consultancy)」の代表であり、25年間グローバルビューティ業界に携わってきたベテランであるカミノフ氏は、以前からアジア市場への進出に強い関心を持っており、その一環として今回の特設ゾーンを披露したと述べた。


マネージング・ディレクターとして信頼できるブランドをセレクトするために、多岐にわたって尽力したという。日本での展示を通じて紹介したいという思いが強く、展示に適した製品を選び、各ブランドの協力のもと今回の特設ブースで公開することになったという。また、今回の「First Editions」ゾーンでは、計60カ国で販売されている製品の中から最終選定されたものが展示された。特に一押しの1〜2製品をアピールするのではなく、すべての製品が注目されるだけのクオリティがあると来場者が感じられるよう、参加ブランドの選定にこだわったという。
最後に、カミノフ氏は、韓国の化粧品業界が持つ多様で幅広いカテゴリについて触れ、その将来性に対するポジティブな見解を示した。そして、今回の東京に続き、今後もヨーロッパのビューティコンテンツを紹介する展示会や関連プロジェクトを展開したいという意欲を示した。
[インタビュー:Valérie Kaminov]
世界三大都市のひとつであり、日本の文化産業の中心地として知られる東京で開催された「ビューティーワールド ジャパン 東京(Beautyworld Japan Tokyo)」が、4月28日から30日までの3日間、盛況のうちに幕を閉じた。主催はメッセフランクフルト ジャパン株式会社(Messe Frankfurt Japan Ltd)であり、今年2月に開催された福岡と今回の東京をはじめ、7月に名古屋や10月に大阪と4都市で展開している。また、ビューティーワールド ブランドとしてドバイ、台湾、ウズベキスタンなど世界各地で開催されている大規模なビューティ見本市だ。
「ビューティーワールド ジャパン」は、1998年に初開催されたビューティ見本市「エステ・エキスポ・ジャパン&ビューティ」を機に、常に成長と革新を重ね、日本の美容産業を代表するイベントとしての地位を確立してきた。今回の「ビューティーワールド ジャパン 東京」では、「クリニックケア」「フィットネス+ビューティ」「First Editions」という3つの新ゾーンが追加され、全15ゾーンのグローバルビューティトレンドを幅広く発信する場となった。
今回は67,796人の来場者が訪れ、最新のビューティコンテンツに対する高い関心と業界関係者の熱意を垣間見ることができた。また、約68兆円規模とされる日本のビューティ市場への進出を目指し、世界22の国と地域から958社が出展し、日本最大級のビューティ見本市としての地位をさらに確固たるものにしたとの評価を受けている。主催者であるビューティーワールド ジャパン事務局統括マネジャーの大井田美由紀氏にインタビューを行い、本見本市について話を伺った。


| 長年「ビューティーワールド ジャパン」を開催されているが、2025年の東京は過去最大規模となるとのことで、特別な想いがあるのでは?
- 毎回力を入れて企画・運営していますが、とりわけ今回は3つの新ゾーンを成功させるため、多くのリソースを投入しました。新ゾーンを設置し、出展製品カテゴリーを増強したことは、今後の見本市拡大に繋がっていくと思います。また、来場者の海外出展企業ブースへの訪問率が大幅に高くなったのも、非常に前向きな傾向だと感じています。
|3つの新展示ゾーンとは?また、今後展開を検討している分野は?
- まず「クリニックケア」は美容医療関連のゾーンで、化粧品や健康補助食品、美容クリニックサービスを扱っています。「フィットネス+ビューティ」では、主にヨガやピラティスに効果的な製品やサプリメントを紹介しました。「First Editions」では、日本市場初上陸となるヨーロッパ製の化粧品を独占公開しました。今後は、ウェルネスや睡眠関連分野、最近関心が高まっているビューティクリニック分野の展開も視野に入れています。


|ネットワーキングイベント、ワークショップ、セミナーの中で特に好評だった企画や印象的なエピソードは?
- エステやヘア、ネイルのステージは毎年好評を得ています。今回初めて実施した来場者が直接体験できるヨガのワークショップは、どのくらいの参加があるか少し不安がありましたが、幸いにも大好評でした。また、 名刺交換会は、出展企業と海外バイヤーに参加いただき、自由にお話をすることでつながる場となるよう企画しました。通常の見本市では出展者と来場者の交流が主ですが、「ビューティーワールド ジャパン」の名刺交換会は参加企業間のネットワークイベントとして実施しており、多くビジネスチャンスの成果を得ることができました。
|以前のインタビューで「健康関連のビューティ分野」がトレンドだと伺ったが、 近年安定した人気を誇り定番となった製品またはカテゴリーは?
- 健康と美しさを同時に追求する「インナービューティ(Inner Beauty)」のトレンドは、流行を経て、定番のビューティ分野として定着したと思います。美容酵素や女性向け製品も健康に直結するカテゴリーであるため、流行から定着までのプロセスを経て、今では消費者にとって馴染み深い分野に成長したと思います。


|東京、福岡、大阪、名古屋 で開催されているが、東京ならではの特徴や傾向は?
- まず、東京は出展者数、来場者数ともに4見本市の中でも最大規模の開催です。また1社あたりのブース面積を広くとり、出展企業のブランディングも重視されているのが特徴です。東京の会期をターゲットに開発された新製品も多数出展されています。また、 海外からの出展企業が多く、今年は韓国や中国をはじめ、アジアからヨーロッパの企業まで海外企業の数が昨年と比べて2倍ほどに増加しました。
|国際見本市「ビューティーワールド」は台湾、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ウズベキスタンなどでも開催されているが、 各国ごとの見本市の特徴や違いは?
- まず、1996年からドバイで開催され、今年で28回目となる「ビューティーワールド ミドルイースト」は出展者がインターナショナルで、来場者は中東からの割合が全体の60%を占めています。そのため、世界各国から参加した出展ブースが見られ、ビジネスミーティングの効率も高く、リピーターも多く見られます。日本と比べて、香水やデオドラントなどフレグランス関連の企業が非常に多く、市場を表しているといえます。
サウジアラビアは、新しい見本市なので規模はまだ大きくありませんが、マーケットとして非常に魅力があるため、今後成長が見込まれています。
3月に開催された台湾は、もともとBtoCの展示会でしたが、今年からメッセフランクフルト 台湾(Messe Frankfurt HK Ltd Taiwan Branch)が共同開催することになり、BtoBtoC形式へと変わりました。BtoC要素が強く、買い物目的の来場者が多く見られますが、ビジネス来場者の増強を図っていきます。今回、日本から11社が出展しました。
ウズベキスタンでは、現地在住の来場者が多く、海外企業の参加率も高くなっています。参加企業数は約200社で、全体の規模は小さいですが、多様なグローバルビューティ製品に触れることができる見本市となっています。


|今年は日韓国交正常化60周年であり、大阪・関西万博も開催されていることから、海外来場者の比率がさらに高まると予想されるが、海外来場者を意識して準備した点は?
- コロナ以前は海外からの来場者は最大の年で5,000人ほどありましたが、現在は2,500人ほどになります。「ビューティーワールド ジャパン 東京」の主な目標のひとつが海外からの来場者を増やすことであるため、英語版ホームページの内容の充実や会場内の英語案内、英語パンフレットの配布など、様々なサポートを実施しています。また、主催者が通訳を常駐させ、必要に応じてご利用いただける体制を整えています。
|7月開催の「ビューティーワールド ジャパン 名古屋」について
- 今回で3回目となる名古屋では、約250社の出展を目標に、多彩なステージイベントやユニークなコンテンツ体験を提供する予定です。地域に特化したセミナーや、名古屋の向学心に応える技術関連のゼミも開催予定です。より身近に見て学ぶことができる場を多くご用意しますので、ぜひ多くの方にご来場いただければと思います。
[インタビュー:大井田美由紀]


最後に大井田氏は、「今回の見本市には韓国企業118社が参加し、海外出展企業としては最多となった」とし、「韓国のブースは来場者から高い注目を集めており、主催者側としても大きな期待を寄せている」と述べた。また、「今後も『ビューティーワールド ジャパン』は、ビューティ産業の最新トレンドと新製品およびサービスを一堂に集めた理想的なBtoBプラットフォームとして展開を続けていく」と話した。日本のビューティ市場とアジア市場に続き、グローバルビューティマーケット進出の足がかりとして成長した「ビューティーワールド ジャパン」の次なる展開に注目が集まっている。
<First Editions>


ヨーロッパの最新ビューティトレンドを集めた特設ゾーン「First Editions」では、日本初公開となるヨーロッパ製のスキンケアブランドやメイクアップ製品などをいち早く見ることができた。主催者のガイド案内を受けながら、パステルピンクを基調とした華やかな雰囲気の中で、ヨーロッパ各国のビューティコンテンツを観覧した。中でも、アジアにまだ進出していない新しいブランドが多く並び、来場者の好奇心を大いに刺激した。
その後、今回の「First Editions」ゾーンを総括したInternational Luxury Brand Consultancyの創設者兼マネージング・ディレクターのヴァレリー・カミノフ氏に、今回の特設ゾーンについて話を伺った。ヨーロッパを代表するビューティ経営・流通機関「ILBC(International Luxury Brand Consultancy)」の代表であり、25年間グローバルビューティ業界に携わってきたベテランであるカミノフ氏は、以前からアジア市場への進出に強い関心を持っており、その一環として今回の特設ゾーンを披露したと述べた。


マネージング・ディレクターとして信頼できるブランドをセレクトするために、多岐にわたって尽力したという。日本での展示を通じて紹介したいという思いが強く、展示に適した製品を選び、各ブランドの協力のもと今回の特設ブースで公開することになったという。また、今回の「First Editions」ゾーンでは、計60カ国で販売されている製品の中から最終選定されたものが展示された。特に一押しの1〜2製品をアピールするのではなく、すべての製品が注目されるだけのクオリティがあると来場者が感じられるよう、参加ブランドの選定にこだわったという。
最後に、カミノフ氏は、韓国の化粧品業界が持つ多様で幅広いカテゴリについて触れ、その将来性に対するポジティブな見解を示した。そして、今回の東京に続き、今後もヨーロッパのビューティコンテンツを紹介する展示会や関連プロジェクトを展開したいという意欲を示した。
[インタビュー:Valérie Kaminov]
EXHIBITION ARTICLES
EXHIBITION ARTICLES

BABY
메타비션, 제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어 참가
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 10일부터 7월 13일까지 삼성동 코엑스에서 열린 ‘제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어’ 행사에서 ‘에어부스(AIR BOOTH)’와 ‘페이퍼부스(PAPER BOOTH)’ 서비스를 선보였다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 17일

BABY
메타비션, 제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어 참가
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 10일부터 7월 13일까지 삼성동 코엑스에서 열린 ‘제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어’ 행사에서 ‘에어부스(AIR BOOTH)’와 ‘페이퍼부스(PAPER BOOTH)’ 서비스를 선보였다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 17일

BABY
메타비션, 제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어 참가
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 10일부터 7월 13일까지 삼성동 코엑스에서 열린 ‘제 55회 서울국제유아교육전·키즈페어’ 행사에서 ‘에어부스(AIR BOOTH)’와 ‘페이퍼부스(PAPER BOOTH)’ 서비스를 선보였다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 17일

BEAUTY
2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025) & 서울메쎄 인터뷰
2025년 7월 2일(수) 삼성동 코엑스에서 개최된 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’가 총 3일 간의 일정을 마치고 지난 4일(금) 성황리에 폐막했다. 주식회사 ‘서울메쎄’와 유한회사 ‘리드케이훼어스’가 주최하며, 산업통상자원부의 인증을 받는 ‘인터참 코리아’는 매년 50여 개국 3,000명이 넘는 해외바이어가 참관하는 글로벌 뷰티 및 화장품 전문 전시회이다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 15일

BEAUTY
2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025) & 서울메쎄 인터뷰
2025년 7월 2일(수) 삼성동 코엑스에서 개최된 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’가 총 3일 간의 일정을 마치고 지난 4일(금) 성황리에 폐막했다. 주식회사 ‘서울메쎄’와 유한회사 ‘리드케이훼어스’가 주최하며, 산업통상자원부의 인증을 받는 ‘인터참 코리아’는 매년 50여 개국 3,000명이 넘는 해외바이어가 참관하는 글로벌 뷰티 및 화장품 전문 전시회이다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 15일

BEAUTY
2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025) & 서울메쎄 인터뷰
2025년 7월 2일(수) 삼성동 코엑스에서 개최된 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’가 총 3일 간의 일정을 마치고 지난 4일(금) 성황리에 폐막했다. 주식회사 ‘서울메쎄’와 유한회사 ‘리드케이훼어스’가 주최하며, 산업통상자원부의 인증을 받는 ‘인터참 코리아’는 매년 50여 개국 3,000명이 넘는 해외바이어가 참관하는 글로벌 뷰티 및 화장품 전문 전시회이다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 15일

BEAUTY
‘메타비션’, 2025 인터참 코리아에 친환경 ‘페이퍼부스’ 대규모 시공
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 2일부터 4일까지 삼성동 코엑스에서 열리는 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’ 행사에 공식 시공사 자격으로 참여한다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 9일

BEAUTY
‘메타비션’, 2025 인터참 코리아에 친환경 ‘페이퍼부스’ 대규모 시공
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 2일부터 4일까지 삼성동 코엑스에서 열리는 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’ 행사에 공식 시공사 자격으로 참여한다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 9일

BEAUTY
‘메타비션’, 2025 인터참 코리아에 친환경 ‘페이퍼부스’ 대규모 시공
전시박람회 통합 서비스 기업 ‘메타비션’이 7월 2일부터 4일까지 삼성동 코엑스에서 열리는 ‘2025 인터참 코리아(InterCHARM Korea 2025)’ 행사에 공식 시공사 자격으로 참여한다.
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 7월 9일

DESIGN
BRAND : molo
design beyond aesthetics
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 6월 30일

DESIGN
BRAND : molo
design beyond aesthetics
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 6월 30일

DESIGN
BRAND : molo
design beyond aesthetics
EDITIOR
LIM HYO MI
2025년 6월 30일